人生の活力は物欲なり

物欲のままに買った物を中心としたレビューを書いています

「ほら面白いでしょ!」と言われ続けると醒めてくるよね--映画「RANMARU 神の舌を持つ男」感想

 今年の7月から9月に連続ドラマとして放映され、「TRICK」や「SPEC」の堤幸彦の演出として高視聴率が期待されたものの「爆死」とも言われる低視聴率に終わった作品の劇場版。

「RANMARU 神の舌を持つ男」TVスポット


「RANMARU 神の舌を持つ男」web用特別スポット

 向井理に木村文乃と佐藤二朗の主人公トリオが各地の温泉宿で起こる殺人事件を解決する2時間サスペンスのパロディだが、なんか滑っていると言うか「面白いでしょ!面白いでしょ!!」と押しつけられた笑いというか、なんかズレていて「SPEC」ほどは楽しめなかった。

 それでも、木村文乃の無意味なコスプレとか片瀬那奈が出たバスガイド篇とか、変に面白い部分もあり、なんかクセになって全話録画して観てしまった。

 最後まで低視聴率に終わったものの、当初の予定通り映画化されると聞き、「自分みたいなファンが観なければ」と行ってみた。観に行ったのは封切り2日目の日曜日で客は10人程度。

f:id:utsuno_dcz:20161214222924j:plain

 観る前から、私のような素人でも「劇場版も爆死するよな」と思うような状況だが、松山市内でも3つの劇場で公開されている。配給側には自信があるのかもしれないが、どう考えてもスクリーンが多すぎるのでは?

 いきなり「テレビ版を観ていない人が多いだろうから、あらすじを紹介しよう」と言う自虐的ナレーションから始まったが、確かに私の周りでは、観てる人がいなかった。

 内容は、テレビ版の拡大版に過ぎず、特別に豪華な内容ではない。

 そのため、ほぼ全編、温泉地の変な人たちと木村文乃が滑ったギャグを繰り返す映画で、1つのストーリーなので、木村文乃のコスプレも多彩な個性的登場人物もなく、思った通り(いや思っていた以上に)「滑った」映画だった。

(ちなみに、木村文乃が悪いってわけじゃなくて、与えられた仕事はキチンと演じていたと思う)

 細かく見れば、木村文乃の「ボルシチ!」とか「リオデジャネイロ!」とか「立ち入り禁止」の柵を躊躇なく破壊するところは面白かった。

 それと、佐藤二朗が怪談を語りながらスケッチブックを描くところ、突然出てくる竹中直人!も良かった。

 登場人物の顔がカットごとに大きくなるギャグは映画オリジナルだが、私の周りの観客から唯一笑い声が出ていた。

 最後の、似顔絵をバックに繰り広げられる掛け合いは長すぎてクドくて、痛々しさを感じるほどだった。

 もっと2サスのパロディに徹して、さまざまな2サスのパターンを再現したら良かったのにと思う。

 どうせなら最後に、向井理が「SPEC」の「世界」になる話だったら驚いたのに。

神の舌を持つ男 Blu-ray BOX

神の舌を持つ男 Blu-ray BOX

 
神の舌を持つ男 DVD-BOX

神の舌を持つ男 DVD-BOX

 

 

 

進化した部分と悪化した部分。ポメラDM200レビュー:第2回

 まだまだ続くよポメラの話。これまでのお話はこちら。

utsuno-dcz.hatenablog.com

進化した部分

 5年振りの新機種と言う「この業界じゃなくてもどうなんだそれは?」って程の時間が開いてしまった新型ポメラ「DM200」。

f:id:utsuno_dcz:20161130221718j:plain

 私みたいなポメラへの思い入れがあるユーザー(DM10発売当時は「ポメラニアン」って呼ばれていた)を別にして、一般的にはどんな評価をするべきなのか?

 2016年に「テキスト入力専用機」の存在意義があるのかは置いておく(次回以降に書く)として、前機種と比べて最も大きな改善点は2つ。「ATOKの強化」と「キーボードの改良」である。

 

ATOKの強化

 これは、使ってみてすぐにわかる。

 これまでのポメラのATOKは非常に低レベルで、実用的にはギリギリの変換精度だったが、DM200のATOKはパソコンのATOKにかなり近付いている。

 DM200の宣伝文句である「桜の花が咲きました」はできて当然って気もするが、入力していてストレスを感じることがほとんどない程度には、改善を実感できる。

f:id:utsuno_dcz:20161130221715p:plain

 ただ、いまのパソコンやスマホ用のATOKが持っている、推定変換や言葉の意味をネットから拾ってくる機能、新しい言葉を自動的に追加してくれるサービスには対応していない(できない)。そのため、来年の今頃は「この言葉が変換できないのか?」と思っているかもしれない。

 

キーボードの改良

 これも、すぐ体感する。

f:id:utsuno_dcz:20161130221717j:plain

 これまでのキーボードとは、キーボードのスプリング(って言っていいのか)の部品が違うそうで、しっかりした鉄板の上にキーボードが乗っている気がする。

 薄さとコストを優先して「打ち心地」を犠牲にしているノートパソコンと比べるとその差は大きい。

 私は、デスクトップパソコンでは東プレの製品を使うぐらいにキーボードにこだわりがある方だが、このポメラのキーボードは、打っていて楽しい使い心地である。

 

その他の改善点

 それ以外に、アウトライン編集に対応していて、行頭の記号(初期値はピリオド)の数で階層を指定できる。

f:id:utsuno_dcz:20161130221713p:plain

 

 この機能は、普段使っているWindowsのEDITORソフト「WZ EDITOR」と同じで、それなりに長い文章を打つ時には非常に便利である。

f:id:utsuno_dcz:20161130221714p:plain

 

悪化した部分

 「悪化」と言う表現が正しいのかわからないが、前機種に比べて悪くなった点も実はある。

 まずは、特徴であった乾電池駆動を捨て専用の内蔵バッテリーになった事。

 これは、いざというときにコンビニで買った乾電池が使えるって安心感がなくなったものの、ATOKの強化とか液晶モニターの大型化にともなうことなので、仕方ないかなと思う。バッテリーの充電はUSBのtype B端子で行えるのでモバイルバッテリーが使えるし。

 個人的に大きな問題は、重さが100g増したことで、ある意味DM200の存在意義を脅かすのではないかと思っている。

 DM100の重さの400gと言うのは、デジカメとか7インチのタブレット、書籍1冊分であり、気軽にカバンの中に放り込めたが、DM200の550gは、ズッシリと重さを感じる。

 「変換効率が悪くてキーボードの質感が低くても、小型軽量でどこにでも持ち出せる」と言うポメラの良さが、変換効率とキーボードの質感という確かに重要な要素を満たすためにスポイルされるとは、皮肉なことだと思う。

 

それでも結局は

 いい点も悪い点もあるDM200。単純に「出来る事」だけから考えると、値段も高く選ぶ意味はないかもしれない。

 それでも、これまでネットで話題になりそれなりに売れてきたポメラの魅力は引き継いでいると思う。

 「その魅力とは…」って話は次に書きます。

 

キングジム デジタルメモ ポメラ ブラック DM200

キングジム デジタルメモ ポメラ ブラック DM200

 

 

また買ってしまった…。ポメラDM200レビュー:第1回

 何故か買ってしまうポメラ「DM200」のお話。

f:id:utsuno_dcz:20161120220149j:plain

 ポメラについては、個人的な思い入れが強くてついつい長くなってしまったので、数回に分けて書きます。

ノートパソコンを補完するもの

 主力機としてWindowsノートパソコンの「Let's note」を使っている話は前に書いた。

 文章を書く時には、エディターソフトのWZ EDITORを使ってATOKで入力しており、変換効率にしてもエディターソフトの使い勝手にしても、充分満足している。

 ただ、性能の割には軽いと思うが1*2kgとそれなりに重くてかさばるので、どんなときにも気軽に持ち出せるってわけでもない。

 そこら辺を補完する道具として、「スマホ+Bluetoothキーボード」なんかも「有り」だと思うが、私はポメラを使っている。

「テキスト入力専用機」の歴史

 ここで「ポメラとは…」って説明文は省くが、この手のテキスト入力専用機と言うのも、永い歴史を持つガジェットである。

 最初の最初は英文のタイプライターであり、次にワープロ専用機になるのかもしれないが、その後、ノートパソコンと言う汎用機が一般的になってからも、この手の「キーボードと横長の液晶モニターを持つ小型軽量機」と言うのは何度も世に出て来た。(実際には、テキスト入力以外ができるマシンもあったが、これらの機種の横長のモニターはウェブブラウジングやオフィスソフトを使うにはやや不便であり、主な用途はテキストファイルの編集だと思われる)

 覚えている限りで、この手のパソコンを始めとするガジェットを並べてみよう。

 まずは、NECから発売されていたモバイルギア(1996年~2000年)。搭載OSはWindows CE。
 ドコモの端末であったが、ATOKも搭載した「超小型パソコン」でもあった。欲しかったが、高くて買えなかった。

f:id:utsuno_dcz:20161120220122j:plainf:id:utsuno_dcz:20161120220123j:plain

 

 同時期になるが、WindowsパソコンでもあるLibretto 20(1996年)。
 かなり小型でキーボードピッチが13mmしかないが、Windows95が動く。

f:id:utsuno_dcz:20161120220118j:plain

 これも、Windowsパソコンとして人気だったソニーのVAIO C1(1998年~2001年)。

f:id:utsuno_dcz:20161120220116g:plain

 リブレットとしては先代よりやや大型化したLibretto L1(2001年)。
 「リブレットらしくない」と一部で言われたが、使い勝手は上がっている。

f:id:utsuno_dcz:20161120220117j:plain

 ジーパンのポケットに入るCMが印象的。ソニーのVAIO type P(2009年~2010年)

 VAIO C1の後継機と言えるノートパソコン。

f:id:utsuno_dcz:20161120220120j:plain

 

 富士通からも出ていたWindowsパソコンのFMV-BIBLO LOOX U(2010年)

f:id:utsuno_dcz:20161120220119j:plain

 Androidを搭載したNECのLifeTouch NOTE(2011年)。

 売れなかったらしく、発売して数ヶ月で大特価で投げ売りされていて買ってしまった。キーボードはしっかりしていてパソコン的に使えたが、タッチパネルにもなる液晶モニターが静電式ではなく感圧式で、Androidマシンとして使いづらかった。

f:id:utsuno_dcz:20161120220121j:plain

等々、常に一定の需要があるのか定期的に市場に投入されて来たが、その需要が「一定」過ぎた(要はニッチな市場だった)のか、割と短期間で消えていった。

テキスト専用機のロマン。そしてポメラ登場

 テキスト入力専用機と言うのは、ある種の人にとって(間違った表現かもしれないが)「ロマン」を感じさせる機種なんだと思う。私がそうだから。

 なんの「ロマン」なのか説明が難しいが、要は「テキスト入力専用機を使う生活」に対する憧れと言うべきか。「小説家」や「ライター」に憧れる気分というか。「スタバでPower Mac」と同系列なのかもしれない。

 そんな中、2008年に登場した初代ポメラ「DM10」は、発売元のキングジムが「会議のメモがパッと取れるメモ用マシン」として売り出したところ、「ATOKと白黒液晶を搭載したテキストエディタしか搭載していないマシン」が「テキスト入力専用機」ファンの琴線を大いに刺激したのか、「メモ」と言うよりも「小説」や「エッセイ」を入力する人(そしてもちろんブロガー)に受け入れられてその年のヒット商品に選ばれる程の売れ行きになった。

f:id:utsuno_dcz:20161120220115j:plain

 

 その後、DM20(2009年)、DM100(2011年)とモデルチェンジしてきたが、その後は売れ行きも落ち着いて、再ブームを引き起こすほどのヒットにはならなかったようだ。

 

 私は、最初の「DM10」が発表になった時に、「これだ!」と思い即予約して購入。ブログの原稿書きに活用した。

 そして、初代の欠点を改良した「DM20」も当然のように予約して購入。入力文字数の拡張やQRコードを使ったパソコンとの連携など、実用性を向上させる改良点が気に入りまたも愛用。

f:id:utsuno_dcz:20161120220114j:plain

 2年後、ポメラのアイデンティティでもあった折りたたみ式のキーボードと白黒液晶モニターから、ストレートのキーボードとバックライト付きカラー液晶(をモノクロ液晶として使う)に切り替えた上位機種の「DM100」が出た時は、「DM20」に満足していたこともありしばらくは様子見だったが、東京に出張した時にヨドバシカメラで現物を見て気が付いたらレジに並んでいた。

f:id:utsuno_dcz:20161120220113j:plain

 で、それなりに「DM100」を使っていたものの、テキスト入力だけで終わらない作業でノートパソコンを使うことが多くなり、徐々に使用頻度が減っていった。

 そんなこんなで約5年。2015年秋に「キーボード折りたたみ機能付きの超小型ノートパソコン」である「ポータブック XMC10」のティーザー広告が始まった時には、「もしかして新しい『ポメラ』があるのか?」と盛り上がり、「ポメラ」への気持ちに改めて気付いてしまった。(何だこのラブコメみたいな表現は)

 結局、発表になった「ポータブック」は、想像と違った製品だったし、9万円って値段とか大して軽くない(850gもあった)事とか、個人的には買いたいマシンではなくスルーした。

 1年近くたって「ポータブック」が2万円で投げ売りしている事を考えると、やっぱりこのジャンルの市場は広くないと感じる。

キングジム ポータブック クロ XMC10

キングジム ポータブック クロ XMC10

 

  そんなこんなで、前機種の「DM100」の登場から5年経ち、「もうポメラの新製品は出ないのかも」と思っていたところに発表された新型ポメラ「DM200」。

 5年間の空白を一気に埋める進化したポメラの登場に、「ポータブック」で満たされなかった思いを叶えるべく、Amazonでポチってしまっていた。(以下次号)

 

 

 

キングジム デジタルメモ ポメラ ブラック DM200

キングジム デジタルメモ ポメラ ブラック DM200

 

 

 

キングジム デジタルメモ ポメラ DM20クロ   リザードブラック

キングジム デジタルメモ ポメラ DM20クロ リザードブラック

 

 

2年半経っても陳腐化しない、と思い込んでるのかもしれないがーーー「Let's note CF-MX3」

 まずは、このブログの記事を書くのにも使っているノートパソコンについて書こう。

 

 現在、JRの特急で往復3時間程度かけて通勤をしている私にとって主力のパソコンと言えるのが、このノートパソコン「Let's note CF-MX3」である。(何しろ、平日の夜は次の日の朝に備えて早めに寝てるので、家でパソコンを触っている暇がない)

f:id:utsuno_dcz:20161113134340j:plain

 このJR通勤が始まった2014年春に買い約2年半使っている。

 主な用途は、ネットをブラブラ見るのに加えて、自分の趣味のサイトやその他頼まれている何ヶ所かのサイトのメンテナンスに使うためだが、もう一つ重要なのが、家でほとんど見る時間がないTV番組をディスクに落として観ること。そのために、光学ドライブ付き、しかもそれなりにいい画質で観たいからとブルーレイドライブを掲載している機種を探していたら、なかなか贅沢な買い物になった。

f:id:utsuno_dcz:20161113134341j:plain

 スペックは、CPU:Core i7-4500U、MainMemory:8GB、SSD:256GB。

 無理して買ったおかげで、2年半経ってもそれほど陳腐化せずに快適に使えている。

 Let's noteは2台目だが、個人的な経験から一番信頼性が高いと思っている。実際に、トラブルなしでほぼ毎日使えているので、充分元は取った(はず!)。

 

開設の挨拶

 こちらでは初めまして。

 四国に在住するサラリーマンで、デジタルカメラでの写真撮影や映画鑑賞、読書を趣味にしているutsunoと申します。

 インターネットの世界では<a href="http://www.digicamezine.com/" target="_blank">デジカメジン</a>と言うデジタルカメラの情報サイトを運営しています。

 そちらの方は、おかげさまで多くのアクセスをいただいており、ほぼ毎日更新を続けていますが、日記代わりに書いていたブログは今年に入り「書けなくなって」スランプで放置状態です。

 「このままではいけない」とブログの方向性に悩んでいたところ、「はてなブログ」の存在を知り、以前からブログの中で書いていた各種レビューをこちらに移転して続けることにしました。

 主に、デジカメを始めとするガジェットのレビューが中心になると思いますが、小説や映画に加えて、参加したイベントや体験したサービスを含めて、ジャンルを限らずにいろいろな物事の感想を「レビュー」として綴っていきたいと思います。

 自画像(?)は愛犬のクロスケから借りました。

f:id:utsuno_dcz:20161105222028j:plain